花園神社のご利益の由来とその効果は?

新宿・花園神社のご利益の由来を調べました。花園神社はパワースポット、初詣、桜、節分と季節の行事など、新宿周辺のおすすめスポットとしても人気です。
花園神社のご利益
花園神社は、徳川家康の江戸時代以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。
御祭神は
・倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
・受持神(うけもちのかみ)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
倉稲魂神
昔は農業の神として崇められていました。時代が農業から商業に変化していく過程で、商売繁盛・産業が栄えるといったご利益に変化しました。
受持神
日本神話に登場する神。オオゲツヒメ・宇迦之御魂神と同一視されています。
日本武尊
火盗除け・病気除・諸難除のご利益があるとされています。
花園神社のご利益2
社殿のほかにも境内地に
・芸能浅間神社
・威徳稲荷神社
がおかれていて
花園神社は主に商売繁盛
芸能浅間神社は才能開花
威徳稲荷神社は縁結び
が有名です。これには理由があります。
まもる・栄えるに影響してきた花園神社
もともと新宿の守り神として信仰を集めてきた花園神社。その新宿は当初甲州街道の最初の宿場町として栄えました。その流れで商売繁盛のご利益につながっています。
また、花園神社は大火事で神社が燃えてしまった過去があります。焼失した神社を再建するために、人々が境内に劇場を設けて見世物や演劇などを興行して資金を集めました。これが芸能のご利益につながっていきます。
威徳稲荷神社の縁結びや子宝、安産のご利益は、鳥居の上の大きな木彫りの男根形が由来です。
こちらの木彫りや社の裏にあるその形をした石像を撫でると、恋愛や子宝に恵まれるパワースポットになっています。
効果はあるのか?・知る人ぞ知るですね^^;
男根など形どった信仰は全国に沢山あって、商売繁盛、縁結び、子宝、子孫繁栄の祈願の対象となっています。昔はそれが豊かになる象徴だったそうです。
※新宿は宿場として栄えていました。そこには飯盛女という仕事があって多くの女性達が働いていました。(表向きは給仕、裏はあれですね)苦労している女性が集まれば、幸せを願って信心していたと思います。
こうして調べて見ると、花園神社は土地のパワーに人の信仰が集まり、人のパワーにより町が栄えていき、そしてそれを守るために信仰も栄えてきたように感じます。
ご利益をいただくには
こうした新宿が栄えてきた歴史、人々の願いや行動にも心を寄せると、私達の中にも成功するチャンス、才能が伸びるきっかけやアイディア、行動面の変化も現れてくるような気がします。
個人的には、仕事の成功やスキルアップ、縁結びを願う時には、ただ自分のために願うだけでなく、人に喜んでもらうために何をするかを考え、そしてお願いとお礼をしっかり神さまに伝える。
これがご利益を頂き人生が好転していく願い方と思います。
この記事へのコメントはありません。