おみくじの引く回数で運勢は変化する?

おみくじの引く回数によって運勢は変化するのか?を考えてみました。
同じ日に何回も引いて大丈夫なのか?・・違う神社でまた引いてもいいのか?・・結果を上書きされるのか、蓄積されるのか?気になりますよね。おみくじの頻度についてまとめました。
おみくじをはしごしても大丈夫?
まず結論から言うと、おみくじに回数は決まっていません。パワースポット巡り・縁結び神社巡りなどでおみくじをはしごしても問題ないですよ。
お守りはその神社の神様の神徳を祈願しされたものです。対しておみくじは、作られている場所はある程度決まっています。
どこで引いても作られている場所は同じなんです。(ただし、神社がおみくじに神様の神徳を祈願しているものは別です)
でも、何度もおみくじを引くのは
・意味がなくなる
・確率が下がる
というイメージがありますね。
たしかに、観光やイベント的な気持ちなら、何回でもいいですが、ここぞという時は少ない回数がいいでしょう。
理由は「自分の気持ちが集中できるから」
おみくじは神様からの励ましの言葉です。何回も引いているとなんだかわからなくなりますね。それぞれのおみくじのいいところ取りしても意味はありません。
ただ、おみくじの結果によって、自分の知りたいことが書かれいない場合があります。
その時は、自分の知りたいことが出てくるまで引いてもいいと思います。自分の知りたいことがわかって前向きな毎日を通りたい。のであれば回数に制限はないです。
違う神社でおみくじを引き直したら上書きされる?
同じことを繰り返しますが、
・作られている場所はある程度決まっている
・神様からの励ましの言葉
という点について引き直しは問題ありません。
結果が悪かったら引きなおしたとしても神様が運勢を変えてくれるわけではありません。
もし、神様のご利益にあやかりたい。と思うなら、その神社の祀られている神様の神徳を知り、日頃の感謝とともに具体的に願い事を決め手参拝しましょう。
さきほどおみくじは作られている場所は決まっているといいましたが、その神社特有のおみくじはあります。
縁結びが有名な神社なら縁結びおみくじはあるでしょう^^それぞれの神社のご神徳に合わせて、おみくじを複数回引くというのは自分の気持も集中できるのでいいと思います。
つまり、おみくじの回数は関係なくおみくじの結果をどう自分に活かすかという心構えによって回数は変わります。
自分の運勢をよくするのは、おみくじではなくあなた自身ということになります。
だから大凶が出ても、その結果を自分に活かす人は、大吉が出て喜ぶんだけで何もしない人より運が変化するでしょう。
おみくじの有効期限は?
おみくじには有効期限は3通りの考え方があります。
・1つは次のおみくじを引くまで
・2つ目は1年間
・3つ目は願いが叶うまでです。
神社のお守りは大抵1年間です。それはお守りは神社で期間を仕切って祈祷されているものが多いからです。
対しておみくじには自分の人生の通り方の参考材料にする要素が強いので、その人次第なところがあります。
・回数が決まっていない場合は最後のおみくじ。
・初詣の時なら1年間。
・心願成就なら願いが叶うまで。
このようにわけて考えられます。だとすると有効期限は特に決められていないという結論になりますね。
この記事へのコメントはありません。