富岡八幡宮は何の神様?ご利益の多様化

富岡八幡宮のご利益について調べました。昔から深川の八幡様として、多くの参詣人が集まる富岡八幡宮です。
大変な事件も起きてしまいましたが、これからどのように変化していくでしょうか?神様のご利益と人間の心についても考えてみましたのでどうぞ。
もくじ
富岡八幡宮のご利益は実ははっきりしていない?
富岡八幡宮は例えば学問の神様とか、縁結びが有名などという何かのご利益に特化した神社ではないみたいです。ホームページも確認しましたが○○に霊験あらたかという表記はありませんでした。
しかし八幡様を祀っている神社は日本に数多くありますので八幡様の御神徳を紐解けばいいと思って調べてみました。
御祭神 応神天皇(誉田別命)外8柱のご神徳
八幡様は誉田別命(ほんだわけのみこと)と呼ばれそのご利益は
国を護る
産業が発展する
家運アップ
勝利する
交通安全
厄除け
子孫繁栄
と考えられます。
また戦前までは武神として崇められてきましたが、平和な時代には教育や縁結びなど日常生活に根差したものに変化したそうです。
時代の移り変わりとともに人々の願いも変化して、神社のご利益もそうした人々の願いに応えるものに変化していったということですね。どんな願いも聞いてくれる神様なので人々の願い次第ですね^^;
パワースポットとして女性に人気?
何もない平日にお詣りにいったので人もまばらでした。
駅から向かうとこちらの入り口ですが↓
正面はこちらの鳥居側ですね。↓
境内地は穏やかな雰囲気で鳥居の近くには喫煙エリアもあります。
参拝者・タバコ吸うサラリーマン・七五三の家族・観光客のグループ・犬の散歩など・・・おもいおもいの時間を過ごせることができていいところですね^^
ご神木でしょうか?がっちりパワーを貰っている女性が・・近くへ行きたかったのですがずーっとその場にいるのであきらめました^^;
富岡八幡宮は今後どのような道を歩むのか?
・・・富岡八幡宮はあの事件が起きて初詣が激減しました。3割減とか7.8割減とか。逆に初詣に来る人は何故来るのかというと
・興味本位
・単なる日本人のイベント
・悪い行いに対してとうとう神罰が下った。これで神様の神徳がちゃんとした流れになる。
と色々意見があがっています。
神社の対応はどうなっているのか気になったので、富岡八幡宮HPのお知らせの「氏子崇敬者の皆様へ」を引用させていただきます↓
氏子崇敬者の皆様はじめ世間一般の多くの皆様の信頼を回復するには
長い年月がかかることと存じますが、
謹んで日々の神明奉仕に励み、日ごと・月ごと・年ごとの祭典神事を積み重ね、
神社のあるべき姿を求め続けて、
倦まずたゆまず社務に励むことが何より大切なことと存じます。
私を始め職員一同このことを心に刻み
全身全霊をもって職務に当る覚悟でございます。
歴史を振り返ると、神社は人々の願いによってご利益の形が変化してきたことが多いですが、個人的には神様は都合のいいことばかり聞いて叶えてくれるわけではないと思います。
蒔いた種によって生えてくるものが違うように、良いことも悪いことも芽が出てきたらいずれ収穫する日が来ると思います。善行を重ねていい人生を送りたいですね。
この記事へのコメントはありません。