福徳神社の宝くじ祈願・ご利益とその効果は?

東京・ビルの間に急に現れる福徳神社。綺麗で新しい神社ですがその歴史は古いのです。宝くじ当選祈願で知られていますが、実際その効果はあるのか?由来を調べてみました。
福徳神社の宝くじ祈願
福徳神社は江戸時代富籤(とみくじ)の発行を許された神社です。日本銀行の貨幣博物館にその当時の富くじが現存されています。
富くじは主に江戸時代に行われた寺社普請のための資金収集の方法です。宝くじの起源といわれているくじ引きの一種です。
当時かなり流行って幕府がしばしば禁令を発するほどでした。
その後、仁和寺門跡の宅館修復の名目で護国寺で興行されて以降、富くじは主に寺社の修理費用にあてるために興行され、そのため、許可は寺社奉行に出願することになったそうです。
「祈願の方法」
福徳神社のご利益を頂き宝くじの当選を祈願できます。画像にある台(三宝)の上に宝くじをのせます
↓
神楽(かぐら)鈴で祓いを行い、当選を祈念します。合わせて、芽吹き 富籤守(500円)で、社名である福徳(幸福と利益)を叶えられるように身につけるのもいいですね。
ちなみに宝くじが当たったという口コミは見当たりません^^;(当たっても書き込まないですね・・)神徳と歴史にあやかって祈願する場所ではあります。
福徳神社のご利益
御祭神
主祭神・倉稲魂命〈うかのみたまのみこと〉
相殿 天穂日命・大己貴命・少彦名命・事代主命・三穂津媛命・太田道灌・弁財天・徳川家康
2014年に新築されたので綺麗で新しい社殿ですが、9世紀あたりに鎮座された古い歴史をもつ神社です。
倉稲魂命は元々は農業の神でしたが、現代では、商売繁盛・産業の発展の神様として崇められています。
ご祈願は
宝くじ当選・商売繁盛
安産・厄除け・家内安全・開運・心願成就・合格
良縁・必勝
なんですが、東京福めぐりというイベントでは宝くじ当選、良縁成就 旅行安全として人気です。
福徳神社のアクセス・駐輪場
福めぐりには「都営地下鉄1日乗車券」がお得です。また福徳神社の近くには室町駐輪場があって自転車と原付50ccが駐輪できます。
福徳神社はパワースポット?
新しく綺麗で撮影映えする神社ですが綺麗すぎて、私にはあまり感じられませんでした。都会の喧騒の中でビルに囲まれているのでパワーを感じるというのが難しいと思います。
でも、慌ただしい日常にふと腰を下ろして休める都会のオアシス的場所ですね。
この記事へのコメントはありません。